基本情報
制作団体 | 東京銭湯 |
公式ページ | https://tokyosento.com/pr/21890/ |
開催場所 | 梅の湯、はすぬま温泉、日暮里斉藤湯 |
開催期間 | 2018/11/26 ~ 2018/12/03 |
受付時間 | 15:00~22:00 |
価格 | 0円 |
所用時間目安 | |
備考 | 別途入浴料 最終受付は21時 |
評価
難易度 | 4.0/10.0 |
所用時間 | 6.0時間 |
移動距離 | 8.0/10.0 |
ギミック | 5.0/10.0 |
ストーリー | 5.0/10.0 |
オススメ度 | 8.0/10.0 |
謎解きの感想
都内3箇所の銭湯で開催されているバスクリン謎解き銭湯ジャックをプレイしてきました。
過去無いようで無かった銭湯に入浴して謎を解いていくイベントです。すげぇ発想、そして超俺得イベント。中には銭湯って古臭いイメージで苦手意識を持っている方もいらっしゃると思います。が、今回謎解きの舞台となる3箇所の銭湯はどれも最近リニューアルしてばかりなのでとても綺麗でしたよ!是非これを機に銭湯に触れてみて欲しいです!
さてキットの入手法ですが、各銭湯に設けられた専用受付場でタダで貰えます(はすぬま湯の受付は外にあるので注意)。キットと一緒にペグシルも貸してくれるので筆記用具無くても安心です。もしあればクリップボードを持っていくと捗りますよ。
各銭湯毎に問題が異なるので完全制覇するためには3箇所の銭湯全てを巡る必要があります。その割にイベント期間が約1週間と短いのがネックです。ただし一箇所をクリアするだけでも豪華景品が貰えるので、一箇所だけでもプレイするのは有り寄りの有りです!景品本当に豪華でビックリしますよ!あと景品はちょいかさ張るのでカバンには余裕を持っておくといいですよ!一日でクリアするって人はかなり余裕を持っておきましょう。冗談抜きで。
各銭湯で行う謎解きですが、休憩所~脱衣所で解ける問題と浴場に入って手がかりを見つける必要がある問題とがあります。僕のように問題文見ず暖まりたい一心で浴場に突撃しても何と浴場内にも問題文が貼ってある親切設計なので大丈夫です。ただし考えすぎてのぼせない様に(自戒)。4問の謎と大謎を解いたら受付に報告するとあっているか教えてくれます。ちなみに3箇所全てクリアした後に貰えるエクストラ問題も何れかの銭湯の受付に報告する必要があります。受付時間は22時までで、以降は銭湯が営業中でも受付出来ないので溜意しましょう。
難易度は控えめでした。俺は難しい謎解きがしたいんだ!という人にはオススメ出来ないですね。ただ普段謎解きをプレイしていない人には手応えある内容だと思います。常連のオジサン達や親子連れがうーんと唸ってるシーンをよく見ましたからね!特にはすぬま湯は僕も結構悩みました。そうのぼせる寸前までね。あ、もし解けそうになくても銭湯内にヒントが置いてあるので問題ナッシングです!
所用時間は6時間でした。大まかに移動に2時間、謎解きに1時間半、お風呂に2時間半くらいだったかな?移動は敢えて徒歩多めルート、謎解きも一箇所詰まり、お風呂も存分に楽しんだのでかなり長めの時間だと思います。最短コースだと移動80分、謎解き30分、お風呂30分の2時間半~3時間くらいで行けちゃうかな。この謎解きの趣旨的にお風呂10分×3箇所ってのはオススメはしませんが。
お風呂に入れて謎が解ける上に豪華な景品まで貰える、至れり尽くせりのイベントです!お風呂好きな人はもちろん、景品が貰えてお子さんもきっと喜ぶので親子連れの方にもオススメしたいですね!
こんな人にオススメ
- 謎解き初心者
- お風呂好きの人
- 親子連れの人
お風呂の感想
謎解きの感想とお風呂の感想を一緒にすると非常に分かり辛くなりそうなので、お風呂の感想は分けてこっちに記載!
はすぬま湯
3箇所の中では一番銭湯らしい銭湯でした。
お風呂の種類はシンプルに水風呂、泡ぶろ、ノーマルの3種類です。サウナは別途300円でしたね。
浴場はそこまで広くないですが、何とこの銭湯は温泉らしいです。その影響か地元のお爺さん達で凄い賑わっていたのが印象的です。中々泡ぶろ空かなくて結局入れなかったなぁ・・・残念。
そして温泉と普通のお湯の違いが分からない鈍感な体質なので温泉の良さを説明出来ない自分を許して・・・。
日暮里斎藤湯
スーパー銭湯の一歩手前のような充実さでした。
お風呂の種類は水風呂、炭酸風呂、熱湯、電気風呂、ジェットバス、露天風呂かな?中でも印象的なのは熱湯と電気風呂ですね。
熱湯は熱めの風呂と説明にあるのですが、熱めじゃなくて圧倒的に熱いです。僕が入った時は46度くらいで1分も入ってられなかったですね。熱湯のそばに問題文が貼ってあるのはリアルトラップに違いない。
電気風呂は読んで字の如く微弱な電流を流している風呂なのですが、微弱なのかと疑うレベルの強さでした。腕とか勝手にビクビクしてましたからね。たまーに他の銭湯でも電気風呂入りますが、斎藤湯のは頭一つ抜けて強い気がします。上がった後に聞いたのですが、強さ的には中らしいです。最強は恐ろしくて試してないんだとか・・・正解だと思います。
あ、熱湯も電気風呂も突き抜けた熱さ強さで最高だったので何度も入るくらい気に入りました。
梅の湯
これまた設備が充実した銭湯でした。
お風呂の種類は水風呂、炭酸風呂、ジェットバス、薬湯、露天風呂だったような。
そして梅の湯の最大の特徴はサウナが無料で入れる点ですね。3~4人程度しか入れないサイズではありますが、しっかり汗掛ける温度でした。水風呂にしっかり浸かってからサウナで何も感じない時間・・・通称エンペラータイムを存分に楽しみましたね。やっぱりサウナ最高だぜ。
薬湯はバスクリンだったのですが、これまた香り良かったので結構浸かっちゃいましたね。いやはやバスクリン良い仕事してますわ。
あと梅の湯は休憩所が広くてテーブルがあるので謎解きしやすかったですね。
さいごに
どの銭湯もボディーソープとシャンプーは付いているので最悪持っていかなくても大丈夫です。タオルもレンタルしてしまえば手ぶらでOK!お仕事帰りに、友達との語らい場に、家族サービスに是非どうぞ!